去年も実施されたタバコの値上げですが、2021年の値上げはいつからなのか?今後の値上げについて知りたい方も多いのではないでしょうか?
2021年のタバコの値上げはいつからなのか結論から言うと、2021年10月にタバコの値上げが行われる事が決定しており、今後は加熱式タバコのみ2022年まで値上げが実施される予定です。
この記事では、2021年のタバコの値上げはいつからなのか?今後2022年までにいくら値上げされるのかなどタバコの値上げについて分かりやすくまとめて解説していきます!
2021年のタバコ値上げ事情:2021年のタバコ値上げは10月に実施される事が決定
冒頭でもご紹介したように、2021年のタバコの値上げはいつからなのかというと、2021年10月にタバコの値上げを実施する事が決定しています。
2020年はリトルシガーや紙巻きタバコ、加熱式タバコが値上げの対象となっており、ほとんどのタバコが値上げの対象となり値段が10円~50円程上がりました。
ここからは2021年に実施されるタバコの値上げ対象などタバコの値上げいつからなのか解説していきますので、興味がある方は是非最後までご覧ください。
財務省のたばこ税等に関する資料に2021年のタバコ値上げは10月と記載されている
2021年のタバコ増税による値上げはいつからなのか?調査していると財務省のたばこ税等に関する資料で2021年の値上げは10月と記載されていました。
2018年から行われたタバコ増税による値上げは毎回10月1日に実施されていますし、2021年と2022年どちらも10月1日に行われる可能性が高いです。
これまでのタバコの値上げ時期や財務省の画像にも記載されているという事から、2021年のタバコの値上げは10月1日に行われると考えて良いでしょう。
2021年10月のタバコ値上げ対象は紙巻きタバコ・加熱式タバコ・リトルシガー
2021年10月に実施されるタバコの値上げ対象は2020年同様、紙巻きタバコ・加熱式タバコ・リトルシガーの3種類です。
2018年から紙巻きタバコと加熱式タバコは値上げが行われ、リトルシガーは2020年からタバコの値上げ対象となりました。
1本当たり1グラム未満の軽量な葉巻たばこについて、紙巻たばことの類似性を踏まえ、紙巻たばこと同等の税負担となるよう、最低税率を設定します(2段階で実施)。 R2改正出典:財務省
リトルシガーは紙巻きタバコよりも安いという立ち位置でしたが、紙巻きタバコの近いタバコ製品という事から、紙巻きタバコと同じ税率になるよう最低税率を見直す事が2020年に決定したと財務省のたばこ税等に関する資料に記載されています。
2020年のタバコ税増税では1箱あたり大体いくら値上げされたのかをご紹介
2020年10月のタバコ値上げでは1箱あたりいくら値上げされたのか有名タバコ銘柄を参考にご紹介していきます。
◆2020年のタバコ値上げ後の価格:紙巻きタバコ
- 【メビウス】490円から540円…50円の値上げ
- 【マールボロ】520円から570円…50円の値上げ
- 【クール】490円から530円…40円の値上げ
◆2020年のタバコ値上げ後の価格:加熱式タバコ
- 【プルームテックシリーズ】490円から540円…50円の値上げ
- 【グローシリーズ】460円から480円…20円の値上げ
- 【アイコスシリーズ】520円から550円…30円の値上げ
◆2020年のタバコ値上げ後の価格:リトルシガー
- 【キャメルシガー】360円から400円…40円の値上げ
- 【フィリップモリスシリーズ】330円から380円…50円の値上げ
- 【クールループドシリーズ】360円から400円…40円の値上げ
【WEB限定51%OFF】7秒に1個売れている電子タバコ「ドクターベイプ3」
「加熱式タバコから乗り換えたい」「今の電子タバコが微妙…」という方は、新型電子タバコドクターベイプ3がおすすめです。旧型からニコチン・タール0でタバコに比べて年間10万円以上節約になるコスパで、7秒に1本売れるほど人気のドクターベイプシリーズ。
今回シリーズから「ドクターベイプモデル3」が新登場しました!従来の吸いごたえに加え、コンパクトさ・デザイン性・さらにはヒーリング効果もプラスされ、心とカラダがうるおう世界初の電子タバコに進化しています。
今ならWEB限定で51%OFF、デバイス実質無料で試せるチャンスなので、電子タバコが合わなかった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
2022年のタバコ値上げ事情:今後2022年までにいくら値上げされるのか解説
ここまで、2021年のタバコ値上げはいつからなのか?2021年10月のタバコ値上げ対象などについてご紹介しました。
2022年まで実施されるタバコ税増税によるタバコの値上げですが、現時点では2022年までタバコの値上げが行われる事が決定しているので2022年で最後となります。
なので、ここからは今後2022年までにいくら値上げされるのか?2022年のタバコ税増税による値上げの対象などについて解説していきます。
そもそも2022年のタバコ税増税による値上げの対象は加熱式タバコのみ
まず、2022年のタバコ税増税による値上げの対象は加熱式タバコのみで、紙巻きタバコやリトルシガーは加熱式タバコよりも1年早い2021年の値上げが最後となります。
加熱式たばこの製品特性を踏まえ、課税区分を新設した上で、課税方式を見直します(5段階で実施)。出典:財務省
というのも、加熱式タバコが発売された当時はパイプタバコに分類されており、2018年に加熱式タバコという区分が出来た事により、加熱式タバコの税率の見直しが決定しました。
そういった理由から、加熱式タバコは値上げが紙巻きタバコやリトルシガーよりも多い5段階で値上げが実施される事になったというわけです。
今後2022年までにタバコはいくらまで値上げされるのか予想してみた
今後2022年までにタバコはいくらまで値上げされるのか気になる方が多い事でしょう。
○ 税率の引上げは、消費者及びたばこ関係事業者の予見可能性を高めるため、3段階で1本当たり1円ずつ、合計3円(1箱60円)の引上げを実施します。 H30改正
○ 加熱式たばこや葉巻たばこについて、紙巻たばことの間の税負担水準の適正化を図る観点から、次の見直しを実施します。
・ 加熱式たばこの製品特性を踏まえ、課税区分を新設した上で、課税方式を見直します(5段階で実施)。 H30改正
・ 1本当たり1グラム未満の軽量な葉巻たばこについて、紙巻たばことの類似性を踏まえ、紙巻たばこと同等の税負担 となるよう、最低税率を設定します(2段階で実施)。 R2改正出典:財務省
財務省のたばこ税等に関する資料では上記のように記載されており、1本当たり1円ずつの値上げが行われます。
いくらまで値上げされるのかというと、2021年の値上げでは今の値段から20円、2022年は加熱式タバコのみとなりますが、さらに20円の値上げが行われると考えて良いでしょう。
最終タバコはいくらまで値上げされるのかタバコの種類別に予想してみた
最終的にタバコはいくらまで値上げされるのかタバコの種類別に予想します。
- 紙巻きタバコは最終的に600円くらいまで値上げされる
- 葉巻タバコは各銘柄20円~50円くらいの値上げ
- 刻みタバコは各銘柄20円~100円くらいの値上げ
- 加熱式タバコは最終的に650円くらいまで値上げされる
紙巻きタバコは2021年が最後の値上げとなるので、高くても1箱あたり600円くらいの値段になりそうですが、リトルシガーなど葉巻タバコに関しては銘柄によって値段が違うので、各銘柄20円~50円くらいの値上げになりそうです。
加熱式タバコはあと2021年と2022年の2段階で値上げを行うので、最終的には650円前後になる事が予想出来ます。
タバコにかかるコストを抑えたい方必見!禁煙・減煙におすすめの最新デバイス
今でさえ値段が高いタバコですが、値段が高くなる前に禁煙や減煙してコストを抑えたい方も多い事でしょう。そこで、今タバコの代用品として大人気の『DR.VAPE Model 2(ドクターベイプモデル2)』をご紹介します。
ドクターベイプモデル2は禁煙や減煙したいという方に最も最適なデバイスとなっており、好きなタイミングで満足するまで吸う事が出来るので、タバコを吸いたい気持ちを抑えやすく、満足感もしっかりと得られるのでストレスを最小限に抑えると口コミや評判も上々です!
ドクターベイプモデル2は公式サイト限定で初回のみ定価から5,420円オフで買える新発売記念キャンペーンを実施しており、予告なしにキャンペーンが終了する場合もありますので、少しでも興味がある方はまずは公式サイトでキャンペーンがまだ開催されているかだけでもチェックしてみてください。
タバコにかかっている税金はいくらなのか?タバコの税金内訳などについて解説
ここまで、今後2022年までいくら値上げされるのか予想などをご紹介しました。
最後はタバコにかかる税金はいくらなのか?タバコの税金内訳などについて解説していきます。
タバコは半分以上が税金!2021年現在のタバコ税負担合計額は約333円
タバコ製品の税率は約63%とされており、タバコにかかる金額の半分以上が税金です。今後2021年・2022年でタバコの税金を引き上げるからタバコが高くなるというイメージです。
そんなタバコにかかる税金の内訳は以下の通りです。
- 国タバコ税:126.043円(23.3%)
- 地方タバコ税:142.44円(26.4%)
都道府県タバコ税:20円(3.7%)
区市町村タバコ税:122.44円(22.7%) - タバコ特別税:16.4円(3.0%)
- 消費税49.09円(9.1%)
- タバコの税負担合計額333.97円(61.8%)
2021年増税前はタバコ1箱約500円くらいだと思いますが、その中の約333円が税金と考えるとかなり高く感じますね。また、タバコはお酒やガソリンなど担税物品の中で最も税負担率が高いと言われています。
タバコの値上げ・タバコ税の見直しが行われる事になった理由をご紹介
高齢化の進展による社会保障関係費の増加等もあり、引き続き国・地方で厳しい財政事情にあることを踏まえ、財政物資としてのたばこの基本的性格に鑑み、たばこ税の負担水準の見直し等を実施します。出典:財務省
上記の通り、高齢化の進展による社会保障関係費の増加等で財政が厳しい状況にあるという理由からタバコの値上げ・タバコ税の見直しが行われる事になったようです。
葉巻タバコを紙巻きタバコと同じくらいに税負担になるように見直したり、加熱式タバコを5段階で値上げするなどかなり1箱あたりの値段が高くなるので、1箱600円を超えたら禁煙しようと考えている方も多いのではないでしょうか?
値段が安いタバコで有名な銘柄は今後廃盤となる可能性もある
既に安いタバコとして有名だったわかばやエコーなどのタバコ銘柄が廃盤になり、リトルシガーとして販売されています。
ですが、2021年の値上げにより、リトルシガーは紙巻きタバコと同じくらいの税負担になるので、リトルシガーとして販売しても税負担は紙巻きタバコと同じです。
なので、安いタバコとして人気の銘柄は今後廃盤となる可能性が高く、最近では新しい安いタバコが各タバコメーカーから販売されているので、今後は新しい銘柄がどんどん増えていく事になるかもしれませんね。
2021年のタバコ値上げは10月1日から!今後2022年までいくら値上げされるのかまとめ
- 恐らく2021年のタバコ値上げは2021年10月1日(金)から行われる
- 今後2022までそれぞれ約20円の値上げ
- 葉巻タバコに関しては紙巻きタバコと同じくらいの税負担になる
今回は、2021年のタバコ値上げはいつから行われるのか?今後2022年までいくら値上げされるのかについて解説しました。
これまでも10月1日にタバコ増税による値上げが行われているので、恐らく2021年・2022年のタバコ税増税も同様に10月1日に実施されると予想出来ます。
紙巻きタバコとリトルシガーは2021年の値上げが最後ですが、加熱式タバコのみ2022年まで値上げが行われるので、今後の事を考えると加熱式タバコよりも紙巻きタバコやリトルシガーなどの値段が安いタバコに移行しておいても良いかもしれませんね。
また、タバコ増税による値上げ対象外となっているドクターベイプモデル2は大幅にコストを抑える事が出来るので、安いタバコに移行を考えている方は是非公式サイトをチェックしてみてください!
2020年のタバコの値上げでは大体20円から50円ほど値上げされて、400円代で買える紙巻きタバコや加熱式タバコ専用のたばこスティックがほとんど無くなってしまいましたね。
2021年にいくら値上げするかは分かりませんが、最近新しく発売された紙巻きタバコやリトルシガーは安い銘柄が多い印象なので、安いタバコ銘柄がたくさん残っていてくれたらなと願うばかりです。