歩きタバコは現代の日本では厳しく罰せられる場所も多く、喫煙者の意識が重要ですが、喫煙所の減少に伴い歩きタバコをする人も未だに減少していません。
今回は歩きタバコを行う人に対して逆ギレされない上手な注意の仕方や迷惑行為として通報できるのかをご紹介します。
逆ギレされる可能性もあり、周囲の人間が歩きタバコを行った場合にも、下手をすれば関係悪化を招きかねません。
「どうすれば上手く対処できるのか?」詳しく見ていきましょう。
目次からササッとチェック
なぜ歩きタバコをするのか?

歩きタバコはマナー違反であり、マナーを守っている愛煙家からも嫌われる存在です。
マナー違反をする喫煙者がいるせいで、喫煙者への印象が極めて悪くなり、国の法整備も一括りにされてしまうからです。
これではいくら正しいルールで喫煙していても意味が無いので、歩きタバコを行う人の原因を探っていきましょう。
喫煙所が減少している
現在の日本は2020年に東京五輪・パラリンピックを控えているので、それに伴い喫煙場所の撤去が進んでいます。
路上喫煙の禁止条例に沿って喫煙する場所が大幅に減少していて、見えない場所などで路上喫煙を行う人が後を絶ちません。
コンビニでは外に灰皿が設置されていますが、喫煙場所の減少により喫煙者の利用率が前よりも高くなりトラブルも増加傾向にあります。
喫煙所の減少の影響で喫煙者が集中し、以前にも増して受動喫煙が懸念されており、コンビニの利用者は子供から老人まで幅広いので、将来的に全国のコンビニで灰皿撤去をする可能性も考えられます。
タバコを好きな時に吸いたい
喫煙に関して各企業が禁煙化を行っているので、現代では社用車での喫煙もできず、営業なんかの外回りでは喫煙所が見当たらない場合に、喫煙所を探す事もせず「ほんの少しだけ」という気持ちで喫煙する人も多くなっています。
そうして習慣となっていく事で意識が徐々に薄れていくのはちょっと悲しいですよね?
確かに受動喫煙対策はオリンピックの影響もあり、急速に対策が行われているので、それに多くの人が対応できていない部分はあります。
その為、喫煙者のマナーが悪目立ちしている現状もあり、非喫煙者からは「喫煙所をもっと設置した方が良い」という意見も実は多いのです。
歩きタバコをする人のマナー意識の低さ
喫煙者が減少している現在は、喫煙者の肩身が狭くなっていてその目線が気になる人もいますが、周囲の迷惑も全く気にしない人がいるのも事実です。
自分さえ良ければ関係ないという意識を持っている喫煙者は、仮に喫煙所があったとしても歩きタバコを辞める事はありません。
そもそもの意識が欠如しているのですから、こういった喫煙者に対して注意の仕方を考えた所で、逆ギレされるだけで素直に聞き入れる訳がありませんよね?
でもこういった意識の低い一部の喫煙者の影響で、マナーをきちんと守っている愛煙家のイメージも悪化してしまうのです。
路上喫煙者の意識とは?

路上喫煙や歩きタバコをする人の傾向はどんなものがあるのでしょうか?
そしてどのような心理で喫煙を行うのかについて考えていきましょう。
路上喫煙者の大半は後ろめたい
路上喫煙者に迷惑だという事など注意すると大半は逃げたり不満をあらわにする傾向にあり、殆どの喫煙者は路上での喫煙を無意識に後ろめたさを感じています。
なぜ後ろめたいのに喫煙をするのか?そこで周囲の影響よりも自分の欲が勝っているからです。
特に路上喫煙よりも歩きタバコを行う人はマナーが悪く、人の目を気にしないという点で非常に厄介です。
その理由も、「カッコイイから」「今吸いたいから」という身勝手な理由が多く、周囲への配慮を行わないので、歩きタバコをしている人を見かけ注意したら逆ギレされる可能性が高く、近寄らないようにするしかないのが現状です。
特定の場所での喫煙が習慣になっている
昔からこの場所で喫煙をしているという習慣でそうなってしまっている高齢者も多く、一昔前は路上喫煙を咎められる事も無く、いつもの場所で毎日喫煙をするというスタイルを日課としている人も多く、携帯灰皿を持っているので、少しなら大丈夫だろうという理由もありました。
高齢者や習慣付いた事が理由の喫煙者は、携帯灰皿を持って喫煙場所以外では喫煙ルールを守っている人の割合が高くなっているので、なんとなく注意しにくい雰囲気がありますよね?
しかし、そういった人は歩きタバコをせず路上喫煙を行っているので、上手な注意の仕方をすれば謝罪や気を付ける行動をする人が多く、心配であれば丁寧な注意の仕方を行う事で聞き入れてくれる可能性も高いです。
注意を素直に聞く人は歩きタバコをしない
歩きタバコは様々な危険が予想できるので、人並みの常識があればするべきでないと考えますが、平気で歩きタバコをする人にはその意識はとても低いので、そんな人に注意してもそれこそ逆ギレされたり、最悪警察を巻き込んだトラブルにもなりかねません!
しかし、歩きタバコによって火傷を負ったり、煙草の煙を受け付けない身体の人や小さな子供の場合でも歩きタバコは顔に当たる可能性だってあるので、とても迷惑で何としても取り締まって欲しい所です。
このような人に直接伝える注意の仕方は非常に危険で、そもそも逆ギレして聞き入れてくれそうにも無いので、できれば口頭での注意は避けるようにした方が良いです。
歩きタバコを注意して逆切れされない為の対策

「少しでも歩きタバコをする人を減らしたい!」これは多くの非喫煙者・愛煙家が思っています。
歩きタバコは周囲の迷惑となり、何のメリットも本人以外無いからです。
では、適切な注意の仕方とはどう行えば良いのか、まずは少しでも迷惑をかけていると認識させて意識を変える事から始める必要があります。
歩きタバコは警察に迷惑行為で通報できるの?
歩きタバコをする人に対して外部から通報を行う人も多いですが、実は警察が過料を払わせたり、捕まえる事はできないのです。
喫煙ルールに関しては行政が行っている条例であり、犯罪ではないという現状です。
つまり、この喫煙ルールを取り締まるので行政職員の業務で警察が介入する事はなく、強制力も強くありません。
各自治体でルールが異なりますが、指導員が巡回して取り締まりを行っています。
もし歩きタバコを見かけた場合には、警察に通報ではなく各自治体に対して通報を行うようにしましょう。
歩きタバコは口頭注意しない事
まず歩きタバコを行う人はポイ捨ても気にしないなどマナーの認識が低く、まともな注意の仕方をした所で良い結果を生まない現実があります。
しかし、それでも辞めさせたいという人もいて、勇敢に注意して徹底的に反対の姿勢を見せる人もいますが、誰でもそこまでの労力と時間をマナー違反者に使いたくありません。
不要なトラブルを避ける為にも、口頭で注意する事は危険なので、なるべく避けるようにしましょう。
喫煙者に喫煙場所の提案
見知らぬ人の歩きタバコで喫煙所などの提案をする事はリスクを伴いますが、知人であればうまく対処できる可能性はあります。
知人や友人がなんとなく歩きタバコを始ようとする場合にその知人との距離感を考えて、会社の同僚などであればタイミングを見計らい「喫煙所探そうか~」「灰皿あるしコンビニいく?」という風に喫煙所を探す事を提案してみましょう。
事前に「喫煙できる飲食店あるかな?」という風に提案するのも良い注意の仕方です。
その距離が近ければ「おいおい歩きタバコはやめろよ~民度低いぞ!」なんて冗談ぽく言ってみて、するべきでないという空気を作る事でうまく喫煙所に誘導できる可能性は高いです。
歩きタバコを防止する為プレッシャーを与える(凝視・咳など)
街中で歩きタバコを行う人がいた場合は、大抵の場合に喫煙場所探すのも面倒くさいし喫煙場所で留る事の無い時間を使わない人が多く、注意する為に足止めしてしまうと一気に機嫌を損ねます。
なので、無言のプレッシャーを与える事を最低限意識しましょう。
歩きタバコをする人とのすれ違いざまに咳き込んでみたりその手に持ったタバコを凝視するだけでも周囲に迷惑をかけていると思わせ、プレッシャーをかける事ができます。
路上喫煙者は基本的に後ろめたいので、本当に直せる人であれば、そのプレッシャーに居心地の悪さを感じるので、効果が全くない訳ではなく少しでも歩きタバコを減らすという目的でプレッシャーを与えるのはとても有効です。
歩きタバコと戦う活動
歩きタバコは非常に危険な迷惑行為として少しでも減らしたいけど「怖くて注意できない!」という人が多いのではないでしょうか?
そんなマナー違反をする人に対して手厳しく注意する人もいます。
まず、直接的に注意する事は危険を伴いますが、、このような活動・発信を行う事で少しでも意識を高める事ができます。
歩きタバコがいかに迷惑かを発信する
喫煙者からの目線で歩きタバコがどれほど迷惑しているかという事をSNSなどで発信する事は、非常に多くの人の関心を集め共感を得ているのです。
そして動画を見る事によって個々の意識も高まり、ダメな事だという事を再認識させてくれますよね?
特に影響力のある人物がこのような活動をする事は非常に有効な手段となります。
歩きタバコをしている人に直接注意する
路上喫煙で迷惑なポイ捨てですが、彼らはポイ捨てされたタバコを掃除して、路上喫煙者がいかに迷惑をかけているかを訴えています。
また、何度注意しても全く懲りない人もいますね。
そんなマナー違反者の前で掃除や注意を行う活動はとても評価でき、誰でもできる事ではありません。
歩きタバコに「外国人だから」は通用しない!
こちらでは歩きタバコの防止活動を周囲にも協力してもらって積極的に活動しています。
複数で注意する事は、目立ちたくない日本人にとっては効果的かもしれませんね!
しかし、複数に注意されても聞かない人もいるので、十分に気を付けなければならないと共に、マナー違反者へ注意する事の危険性を身をもって伝えています。
外国人だからといって、日本語を理解している以上は日本のルールに従わない事は理由にはなりません。
これからもこのような活動を行い、少しでも環境を変えていける事を願います。
歩きタバコの逆ギレされない注意の仕方!迷惑行為で通報できる?まとめ
迷惑な歩きタバコや禁止区域で路上喫煙を行う人の傾向や対策をご紹介しました。
- 路上喫煙者は基本的に後ろめたい気持ちがある
- 歩きタバコは非喫煙者にも喫煙者にも迷惑をかけている
- 通報は警察ではなく、自治体へ!
これからオリンピックに向けて更なる禁煙対策の実施が想定できるので、喫煙者は各自治体指定の喫煙所を確認するようにしましょう。
また、加熱式タバコはタバコ葉を使用している為規制対象となりますが、タバコ葉を使用しない電子タバコは対象外になっています。
しかし、少しでも非喫煙者の意識を変える為にも指定された場所での喫煙を行うようにしましょう。
歩きタバコは非常に危険で迷惑なので少しでも減ってくれれば良いのですが、注意の仕方にも気を付けて行わなければなりません。
少しでも喫煙者も非喫煙者も過ごしやすい社会にしていく為にも喫煙ルールはきちんと守り、不適切なマナー違反者はきちんと自治体へと通報しましょう。
コメントを残す