加熱式タバコの中でも人気デバイスである『IQOS(アイコス)』。
今回はアイコス初心者の方の為に、アイコスの使い方・ボタンの操作方法・吸い方など初心者向けにわかりやすく徹底解説します。
また、タバコスティックの刺し方・使用方法のコツなども説明しているので、この記事を読めばアイコスの取扱説明書は不要!
アイコス3デュオ・アイコス3・アイコス3マルチ・アイコス2.4プラス全てのデバイスを網羅しますので、アイコス初心者の方は必見です。
※下記リンクから全IQOS(アイコス)のユーザーガイドPDFをご確認いただけます。
目次からササッとチェック
全IQOS(アイコス)のホルダーとポケットチャージャーの使い方

IQOS(アイコス)は、バッテリーとホルダーが一体化しているアイコス3マルチを除き「ホルダー」と「ポケットチャージャー」があります。
これからアイコスの使い方を説明していくにあたり出てくる単語になりますので、まずは「ホルダー」と「ポケットチャージャー」とは何か、使用方法について軽く説明させていただきます。
IQOS(アイコス)のホルダーとは

IQOS(アイコス)のホルダーとは、アイコス3デュオ・アイコス3・アイコス2.4プラスの本体に入っているスティック状の本体の事で喫煙時に必要な部分です。
このホルダーにタバコの葉の詰まったアイコス専用ヒートスティックを挿入することで、アイコスを吸うことができます。
補足すると、ホルダーは直接口をつける部分でもあり、 スティックからこぼれ落ちるタバコの葉が溜まる部分でもあります。
従ってこまめな掃除が必要な部分で、最も故障が多い箇所でもあります。
IQOS(アイコス)のチャージャーとは

IQOS(アイコス)のチャージャーの使用方法は、アイコス3デュオ・アイコス3・アイコス2.4プラスのアイコスのホルダーを充電する本体の事で、チャージャーがなければホルダーを充電する事が出来ず、喫煙する事が不可能となっています。
ご存知の通り加熱式タバコは本体を充電しながら使用しますが、紙巻タバコにはないこの充電作業が煩わしいと感じて、加熱式タバコを躊躇する人もいますね。
ただ、新型になるほど改良されて、アイコス3デュオは一度のホルダーの充電で2回連続喫煙が可能となっており、ホルダーとチャージャーが一体化しているアイコス3マルチに関しては充電満タン状態で10回連続喫煙が可能となっています。
アイコス3デュオ / アイコス3の吸い方と使い方

初めにIQOS(アイコス)のアイコス3デュオと、製造停止となり在庫限りの販売とされているアイコス3の使い方・吸い方・吸い終わりの処理やボタンの操作方法全てご紹介していきます。
アイコス3デュオとアイコス3は互換性があり使用方法が一緒なので、アイコス3デュオあるいはアイコス3をお持ちの方はコチラをご覧ください!
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方①電源を入れる

アイコス3デュオ / アイコス3の使用方法は、初めに電源を入れましょう。
新品のIQOS(アイコス)を箱から取り出し、ポケットチャージャーの上部分にあるボタンを「4秒間長押し、離す」を行います。
そうするとボタン付近にあるバッテリーライトとホルダーステータスライトが点灯しだし、1度点滅したら電源が入ったという合図になります。
また、この手順は喫煙時に毎回確認する必要はありません。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方②チャージャーを充電

次に、チャージャーを充電しましょう。
IQOS(アイコス)に本体に入っているアイコス専用のACアダプタとUSBケーブルを使用し、充電を行ってください。
充電中は、アイコスポケットチャージャー本体上部のバッテリーライト・ホルダーステータスライトがゆっくり点滅します。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方③ホルダーを充電

次に、IQOS(アイコス)のホルダーをポケットチャージャーの中に入れて、ホルダーの充電をしましょう。
ポケットチャージャーの開け方としては、ポケットチャージャー下の部分を押すと上部分が開き、アイコスホルダーが入れられるという作りになっています。
ポケットチャージャーが開いたらホルダーの向きを確認し、タバコスティックを差し込む方を上向きに入れてください。
ポケットチャージャー上部分のホルダーステータスライトが点灯していたら、ホルダーの充電が完了しているという事になります。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方④タバコスティックを刺す

アイコス3デュオ / アイコス3のホルダーとポケットチャージャーが充電できたところで、ホルダーの使用方法とタバコの吸い方をご説明します。
IQOS(アイコス)の専用タバコスティックをフィルター印字部分までねじらず、真っ直ぐに刺し込みます。
ねじったりして刺し込んでしまうと、ホルダー内部の加熱ブレードが折れたり破損の原因に繋がりますので注意しましょう。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方⑤加熱する

タバコスティックが刺さったら、次はIQOS(アイコス)の加熱を開始します。
アイコスホルダーのボタンの操作方法ですが、加熱する為にボタンを長押しします。
約2秒程長押しすると「ブー」とホルダーが振動し、ライトが白点滅し始めます。これが加熱開始の合図となります。
そして加熱が完了した合図として「ブーブー」と2度細かくホルダーが振動し、ライトが点滅から点灯に変わったらいよいよ喫煙可能となります。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方⑥吸い終わり

タバコスティック1本分の喫煙が終わる30秒前に、アイコスホルダーが「ブーブー」と2度細かく振動し、ライトの点滅が開始され喫煙の終了を教えてくれます。
喫煙が終わり、ホルダーのライトが消えたらタバコスティックを取り出す必要があります。キャップを上方向にスライドし、タバコスティックを上方向に抜き取りましょう。
キャップをスライドせずにタバコスティックを抜いてしまうと、スティックのタバコ葉が中に詰まってしまう可能性がありますので気を付けましょう。
タバコスティックを抜いたら「アイコス3デュオ / アイコス3の使い方③」に戻り、次の喫煙の為にホルダーを充電しておきましょう。
アイコス3デュオ / アイコス3の使い方⑦喫煙を途中でやめる場合
アイコス3デュオ / アイコス3の喫煙がまだ終わっていないけど、喫煙を途中でやめるという事も可能です。
操作方法は簡単で「ホルダーのボタンを3秒長押しする」ただこれだけなんです。
また、IQOS(アイコス)ホルダーのボタンが点灯しているままチャージャーへ戻しても喫煙を途中でやめる事が出来るのですが、強制終了しているのと同じようなものですので故障の原因に繋がる場合があります。
ですので、アイコスの喫煙を途中でやめる場合はホルダーの電源を切ってからチャージャーへ戻すようにしてください。
アイコス3マルチの吸い方と使い方

次に、IQOS(アイコス)のホルダーとチャージャーが一体化しているアイコス3マルチの使い方・吸い方・吸い終わりの処理やボタンの操作方法全てご紹介していきます。
アイコス3マルチは、フル充電時は連続で10本で喫煙が楽しめるという特徴を持っています。
アイコス3マルチの使い方①電源を入れる

アイコス3マルチの使用方法は、まず電源を入れます。
アイコス3マルチのステータスライトのついたボタンを4秒長押しし、離します。
この操作を行うと本体下にあるバッテリーライトとステータスライトが点滅するので、これで電源が入った事になります。
アイコス3マルチの使い方②本体をを充電

電源を入れたらアイコス3マルチの本体を充電します。充電する前に本体上部のあるタバコスティックを刺す所のカバーが閉まっていることを確認しましょう
本体下にUSBケーブルを刺す端子がありますので、そちらに専用のACアダプターと専用のUSBケーブルを使用し充電をしましょう。
本体の充電中は、本体下部分のバッテリーライトがゆっくり点滅します。
アイコス3マルチの使い方③タバコスティックを刺す

アイコス3マルチの本体の充電が完了したら、いよいよ吸い方に移ります。まずはタバコスティックを刺しましょう。
本体上部にあるタバコスティック差し込み口のカバーを半時計周りにスライドさせ、タバコスティックを差し込みましょう。
刺し方は、タバコスティックをひねらずまっすぐ刺すのが刺し方のコツです。
誤ってひねりながら刺してしまうと、中の加熱ブレードの破損に繋がる可能性がありますので注意しましょう。
アイコス3マルチの使い方④加熱する

タバコスティックを刺し込んだら、ボタンを約2秒程長押しします。そうすると「ブー」とホルダーが振動し、ライトが白点滅し始めます。これが加熱開始の合図となります。
ライトの白点滅が白点灯に変わり「ブーブー」と2度細かくホルダーが振動したら、いよいよ喫煙可能となります。
アイコス3マルチの使い方⑤吸い終わり

タバコスティック1本の吸い終わりのお知らせとして、喫煙が終わる30秒前に、IQOS(アイコス)ホルダーが「ブーブー」と2度細かく振動しライトの点滅が始まり、喫煙の終了を教えてくれます。
お知らせから30秒程経ち、喫煙が終了したら吸い終わりとなるので使用済みのタバコスティックを本体から抜き出しましょう。
タバコスティックの抜き出し方は、キャップを上方向へスライドさせ、タバコスティックを抜くとタバコ葉を詰まらせることなく綺麗に取り出す事か可能です。
タバコスティックを抜いた後は「アイコス3マルチの使い方③」に戻れば、次の喫煙が可能となります。また、本体の充電がなくなったら「アイコス3マルチの使い方②」の手順から行いましょう。
アイコス3マルチの使い方⑥喫煙を途中でやめる場合
アイコス3マルチの喫煙を途中でやめる場合は、アイコス3マルチ本体の加熱開始ボタンを3秒長押ししましょう。
そうすると、アイコス3マルチの喫煙を途中でやめることが可能となります。喫煙を途中でやめたにも関わらずうっかり加熱を続けると空焚き状態になり、ホルダーの劣化にも繋がります。
喫煙を途中でやめる場合は放置せず、きちんとホルダーの電源を落とすようにしましょう。
アイコス2.4プラスの吸い方と使い方

次に、IQOS(アイコス)の中で1番古いデバイスである、アイコス2.4プラスの使い方・吸い方・吸い終わりの処理やボタンの操作方法全てご紹介していきます。
アイコス2.4プラスの最大も魅力は、アイコス3デュオやアイコス3マルチより安く購入する事が出来る点でしょう。
アイコス2.4プラスの使い方①電源を入れる

アイコス2.4プラスの使用方法です!まずはアイコス2.4プラスの電源を入れましょう。
本体の側面にある電源マークを長押しするとボタン付近のポケットチャージャー充電状態ライトが点滅・点灯するので、点滅・点灯するまで電源ボタンを長押ししてください。
電源がつき本体の起動が完了したら、ポケットチャージャーにホルダーをセットしておきましょう。
アイコス2.4プラスの使い方②チャージャー&ホルダーを充電

アイコス2.4プラスの本体の電源が付いたら充電をしましょう。
本体下部分にUSB接続端子がありますので、専用のACアダプターと専用のUSBケーブルを使用し充電をしてください。
IQOS(アイコス)本体の充電中は、本体側面のポケットチャージャー充電状態ライトがゆっくり点滅します。
ポケットチャージャー充電状態ライトの上にある、ホルダー充電状態ライトが白点滅から白点灯に変わったら、ホルダーの充電が完了したという合図になります。
アイコス2.4プラスの使い方③タバコスティックを刺す

アイコス2.4プラスの充電が完了したら、吸い方とホルダーの使用方法のご紹介です!まずはタバコスティックを刺しましょう。
タバコスティックの刺し方のコツは、タバコスティックの印字部分までタバコスティックを真っ直ぐ刺し込みましょう。
真っ直ぐ刺し込まずひねりながら刺し込んでしまうと加熱ブレードの破損の恐れがありますので注意しましょう。
アイコス2.4プラスの使い方④加熱する

IQOS(アイコス)専用のタバコスティックを刺し込んだらホルダーの加熱ボタンを長押しし、加熱を開始しましょう。
加熱が開始したら約20秒間ライトが白点滅します。ライトの白点滅が終わり白点灯に変わったら、喫煙準備完了で喫煙する事が可能となっています。
アイコス2.4プラスの使い方⑤吸い終わり

喫煙の終わりが近づき、IQOS(アイコス)のホルダーが白点灯から白点滅になりホルダーが振動したら、間もなく喫煙が終了するという合図です。
喫煙終了の合図後ホルダーのライトが消えたら喫煙終了ですので、タバコスティックを抜き出しましょう。
抜き取り方のコツは、キャップを上方向へスライドさせ、タバコスティックを抜くとタバコ葉を詰まらせることなく綺麗に取り出す事か可能です。
タバコスティックの抜き出し後は、アイコスのポケットチャージャーにホルダーを刺し込めばホルダーの充電が開始されます。
アイコス2.4プラスの使い方⑥喫煙を途中でやめる場合
アイコス2.4プラスの喫煙を途中でやめる場合は、ホルダーの加熱ボタンを長押しし、ホルダーライトの白点灯が消えれば、喫煙を途中でやめることが出来ます。
ホルダーの加熱ボタンを長押しせずにチャージャーへ戻した場合でも喫煙を途中でやめることが出来るのですが、公式で公開されている方法ではないので場合によっては故障の原因にもつながりますので注意しましょう。
全アイコス共通!タバコスティックの失敗しない刺し方のコツ

IQOS(アイコス)タバコスティックは、刺し方に失敗するとタバコスティックをうまく加熱する事が出来ないので、吸っても「吸ってる感じがしない」などの問題が発生します。
うまくタバコスティックが刺さらない理由は明らかになっていませんが、非公式なら失敗しにくい刺し方のコツが3つ存在します。
アイコスユーザー達の悩みが一気に解消されるアイコスの吸い方・刺し方のコツとなっており、全アイコスに共通する方法ですので是非試してみてください。
タバコスティック失敗しない刺し方①マークを合わせて刺す
IQOS(アイコス)タバコスティックの失敗しない刺し方のコツ1つ目は「マークを揃えて刺す」刺し方です。

どこのマークか説明すると、写真で記したホルダーの「IQOS」のロゴとタバコスティックのマールボロのロゴを合わせて刺す方法です。

この刺し方をすれば、タバコスティックを無駄にすること無く刺し込むことが出来ます。
タバコスティック失敗しない刺し方②加熱してから刺す
IQOS(アイコス)タバコスティックの失敗しない刺し方のコツ2つ目は「加熱してから刺す」刺し方です。

画像のようにタバコスティックをセットし、ホルダーの加熱開始ボダンを長押しし、加熱を開始します。
加熱を開始した約2秒後にタバコスティックを刺し込めば、マークを合わせなくても失敗せずにタバコスティックを刺すことが出来ます。

加熱してからタバコスティックを刺すという方法のほうが「失敗する確率が大幅に減って、タバコスティックを無駄にせずに済む!」という声が多いです。
マークを合わせる必要はないとお伝えしましたが、マークも合わせるとより失敗する確率が低くなります。
タバコスティック失敗しない刺し方③キャップを引き上げて刺す
IQOS(アイコス)タバコスティックの失敗しない刺し方のコツ3つ目は「キャップを引き上げて刺す」刺し方です。

まず、ホルダーのキャップ部分を上へ押し上げます。

そして、押し上げたキャップにタバコスティックを奥まで刺し込みます。

上記の2段階を終えれば、あとはタバコスティックと、キャップを同時に下げてセットします。
そうする事で、タバコステックを刺す時の失敗を少なくする事が可能となります。
このコツのやり方もマークを合わせる必要はないのですが、マークを合わせるとより失敗する確率は減りますよ!
全IQOS(アイコス)の使い方や吸い方を分かりやすく解説まとめ
- 全アイコスの使い方・吸い方に大きな違いは無い
- 喫煙を途中でやめる場合は加熱ボタンを長押しする
- アイコススティックの刺し方にはコツが3つある
今回、は全IQOS(アイコス)の使い方や吸い方をアイコス初心者の方にも分かりやすく徹底解説させて頂きました。
全アイコスの使用方法・操作方法に大きな違いは無く、どれもボタン1つで簡単に喫煙が楽しめるというシンプルなものとなっています。
またアイコスステックの刺し方にもコツがあり、非公式の方法ではありますが、故障などの原因になるような事でもありませんので、タバコステックをうまく刺せないという方は是非試してみてください!
コメントを残す