glo(グロー)の新型加熱式タバコであるglo nano(グローナノ)の正しい掃除方法に関して正しい掃除法や「どんな事に注意が必要か?」などまとめています。
グローナノはこれまでのグローと違うある特徴があるので、クリーニングは必ず丁寧に行う必要があり、気を付けなけれなならない事があるのです。
従来のグローとは違う点とはどこなのか?正しいクリーニングを行うようにしましょう。
\いまさら人には聞けない/
※現時点で「ドクタースティック」という最強のタバコを知らない方は絶対にヤバいです。
上記リンクから話題の新型タバコが今だけ9,000円引き+全額返金保証付き!!
目次からササッとチェック
glo nano(グローナノ)のお手入れについて
グローナノのお手入れについて、お掃除のやり方をまとめています。
新型加熱式タバコのグローナノはどのような汚れ方をするのか?従来のグローとの違いなどをご覧下さい。
glo nanoは丁寧な掃除が必要
グローナノはこれまでのグローより細長い煙突状になっているので、従来のグローよりも丁寧な掃除が必要となります。
また、これまでのようなブラシのみのお掃除で万全とは言えないかもしれません!
長い形状はやや掃除しにくくなっているので、力をいれすぎないように丁寧に行う事が大切です。
ヤニ汚れに注意
グローシリーズは他の加熱式と比較してもゴミが出ないと言われていますが、ヤニ汚れが意外に多いのが特徴です。
ヤニ汚れは付着してから放置されてしまうと、加熱によりこびりついて取れにくくなってしまいます。
しかし、このヤニ汚れこそが直接故障の原因になるので、ヤニ汚れが付着しないようにコマメな掃除を心がけなければなりません。
また、ヤニ汚れが加熱されると何とも言えない苦味が発生し、フレーバーの風味が一気に劣化してしまうので、定期的なチェックを行うようにしましょう。
これまでより汚れやすい
従来のグローより13mmも長くなっているので、より温度が籠りやすく汚れがつきやすくなる恐れがあります。
特にグローシリーズのスティックは甘いフレーバーの物がメインになっているので、内部の汚れが付着しやすいのです。
ヤニは加熱で硬化するので、万が一本体内部のど真ん中でそうなってしまうと非常に掃除しづらく、せっかくのフレーバーも楽しむ事ができません。
喫煙後の吸い殻の汚れ具合を確認して、汚れていたらササッとブラシでは無く、綿棒で拭き取るようにしましょう。
glo nano(グローナノ)の掃除方法
グローナノの掃除方法についてご紹介していきます。
本体は細長い形状ではありますが、グローナノは機能面での変更は無く、これまでのグローと基本的な掃除方法は変化はありません。
上記の汚れやすいという事と丁寧な掃除が必要だという事に気を付けて、正しい掃除を行うようにしましょう。
準備する物
グローナノの掃除に必要な物を準備していきましょう。
綿棒は長い物の方が掃除しやすいです。
- 付属のグローナノ専用クリーニングブラシ
- ティッシュペーパー
- 綿棒
- アルコールまたはアルコール綿棒
アルコールに関しては必ず必要という事はありませんが、確実にクリーニングをしたい人は準備しておくようにしましょう。
アルコールが無い場合は息を吹き込んでヤニを出すブレッシングをご紹介していますので、掃除後に試してみて下さい!
掃除方法
- 本体底の蓋を開けます。
- 汚れが落ちるのでティッシュペーパーで受けるようにしましょう。
- ブラシを上部から下に向かってブラシで掃除します。
- 綿棒を上から差込み、奥までゆっくりと回しながら差し込んでいきます。
- ティッシュペーパーで底部のヤニ汚れを拭き取ります。
- 底部から綺麗な綿棒を差し込み最後に底蓋もしっかりと拭き取ります。
- 乾いた綿棒で内部を丁寧に乾燥させるよう上下それぞれ綺麗な綿棒で掃除します。
グローナノは細長いので、これまでのグローより汚れの確認がしにくい形状になっています。
ブレッシングも有効
差込口から息を吹き込む事で内部のヤニが一気に落ちる事があります。
アルコールなどで丁寧に除去した場合にはブレッシングは必要ありません。
ブレッシングの手順は以下になります。
- 底蓋を開けてティッシュを受けます。
- スティック差込口から息を吹き込みます。
- 底蓋についたヤニ汚れをしっかりと拭き取ります。
- 乾いた綿棒で内部も拭き取っていきます。
glo nano(グローナノ)クリーニング注意点
グローナノの掃除の頻度は従来のグローと比べてどうでしょう?
グローナノのクリーニングを行う際に気を付けなければならない事があるので、きちんと確認しておくようにしましょう。
クリーニング頻度について
従来のグローは喫煙20回に1回の頻度でのお掃除が必要でしたが、グローナノは10回に1回の頻度でお掃除を行うようにしましょう。
これまでのグローより長いので、喫煙後の煙の逃げ場が無く籠ってしまう恐れがあります。
特に、屋内での使用が多いと想定できるので、喫煙後すぐに蓋をしてカバンに入れてしまうと非常に汚れやすいかもしれません。
ヤニ汚れに関してこれまでのグローよりもグローナノは長く掃除しにくくなっているので、スティックの汚れ具合を見て確認できた場合はササッと綿棒で拭き取るように心がけましょう。
glo nanoのお手入れ注意点
- グローナノの使用後は最低でも5分は置くようにしてください。
- 充電しながらクリーニングを行わないようにしましょう。
- 高温な状態でのクリーニングは避けましょう。
- 決して無理な力を加えず、丁寧に掃除を行ってください。
- クリーニング後はしっかりと乾燥させるようにしましょう。
- 付属のクリーニングブラシも水洗いし、しっかりと乾燥させましょう。
アルコール綿棒が重要
これまでのグローでは主にクリーニングブラシを使って掃除を行いましたが、グローナノに関してはヤニ汚れが気になります。
構造上ヤニによる汚れを残してしまうと故障となる可能性が高いので、掃除する時は綿棒を使うようにしましょう。
特に硬化したヤニは取りにくくなっているので、アルコール綿棒を使うようにして、掃除後はしっかりと乾燥させましょう。
glo nano(グローナノ)の掃除のやり方は?正しいクリーニング方法まとめ
- グローナノは細長いので丁寧な掃除が必要
- ヤニ汚れには注意が必要
- 定期的にスティックの汚れをチェックする事
- アルコールがなければブレッシングをする事
- 基本的な掃除頻度は10回の喫煙に1度
- クリーニングはこまめに行うように!
glo nano(グローナノ)の正しい掃除方法と注意点などご紹介しました。
グローナノは従来のグローミニと性能に関して変化はありませんが、形状が大きく異なり用途も変わるので、それに関係して汚れ方にも変化があります。
ヤニ汚れは非常に厄介なので、特にグローナノの形状を考えると内部で硬化してしまうと非常に取りづらく、熱が籠ってしまうかもしれません。
掃除の際は丁寧に扱うように注意が必要です。