このページでは、VAPEに関する有害性や実際に吸ってみた感想などをメインに紹介しています。
・そもそもVAPEとはどんなタバコなのか?
・VAPEを吸う事でどのような害があるのか?
・危険性やリスクなどの噂は真実なのか?
などなど、VAPEを吸ったことが無い方のタメになる情報をお届けしたいと思いますので、興味のある方は参考にしてみよう!
目次からササッとチェック
そもそもVAPEってどんなタバコ?

まずは、VAPEがどんな製品なのか?どんなタバコなのか?基本的な部分をおさらいしておきましょう!
VAPE(ベイプ)とは電子タバコの1種で、乾燥した葉やリキッドと呼ばれる液体を蒸気として放出させ、それを吸引するための喫煙具の事です。
正式には『電子ニコチン送達システム』と言い、この電子タバコによる吸引を一般的には「VAPE」「ベイプ」「ヴェイプ」と呼んでいます。
ちなみに電子タバコに利用するリキッドに関しては、日本国内ではニコチン入りのリキッドは販売されておらず、海外からの個人輸入でのみニコチン入りのリキッドを入手する事ができます。
タバコの種類にもいろいろある
VAPEなどを含む電子タバコにもいろいろと種類がありますが、そもそも「タバコ」と呼ばれる製品にもいろんな種類があります。
アイコスやグローなどを電子タバコと呼ぶ方もいますが、これらに関しては電子タバコではなく加熱式タバコに該当しますので、もちろん普通にニコチンも含まれています。
別に詳しく理解する必要もありませんが、わかりやすく把握するために表にまとめてみましたので、ある程度把握しておきたい方は以下の表を参考にしてみると良いでしょう。
紙巻タバコ | 最もメジャーなタバコで、葉っぱを火で燃やして煙を吸い込む |
---|---|
電子タバコ | 葉っぱやリキッドを電熱線で発熱させて蒸気を発生させ吸い込む |
加熱式タバコ | 葉っぱを加熱して発生した蒸気を吸い込む |
葉巻 | 古い歴史を持つタバコで、タバコの葉を筒状に巻いたものを火で燃やして吸い込む |
パイプ | タバコの葉をパイプに詰めて吸い込む |
キセル | 細く刻まれたタバコの葉を詰めて吸い込む |
水タバコ | タバコの葉に墨をのせたりして熱した後に水パイプ内のガラス瓶に含まれる水を通して吸い込む |
とまぁこんな感じで、電子タバコ以外にも古くから伝わる葉巻やキセル、最近では水タバコや加熱式タバコなども主流になっています。
VAPEに害はある?ない?どっちが真実?

タバコについての理解が深まったところで、今回の本題となるVAPEの有害性についてお伝えしたいと思います。
ネット上の意見としても、
「VAPEは害がある」
「VAPEは体に悪い」
という様々な意見や評判を目にしますが、その真実はいかなるものなのか?
発がん性のリスクやリキッドの成分など、いろいろな視点で考えた時の有害性やリスクについてまとめてみましたので、VAPEを購入する前の参考情報としてご覧ください。
害があると言われる理由
まず「VAPEは有害だ」という噂に関してですが、これに関しての結論を申しますと、
・VAPEそのものには有害性はない
・使用するリキッドによっては有害性もある
というのが回答になります。
つまり、ネット上で噂になっているVAPEの有害性もあながち嘘ではないという事です。
ただし、すべてのVAPEに有害性があるというわけではありませんので、その点は勘違いしないようにしましょう。
発がん性物質に対する恐怖
タバコを吸う上で怖いのが発がん性物質のリスクです。
紙巻タバコや加熱式タバコに関しては「ホルムアルデヒド」と言われる発がん性物質が発生するリスクもありますが、電子タバコに関しては発がん性に対して明確な研究結果が出ていないというのが現状としてあります。
しかし、VAPEに使用するリキッドの成分に関しても少なからずホルムアルデヒドを発生させるのでは?という意見があることから有害性を懸念する声が挙がっているのも事実です。
ただ、このホルムアルデヒドに関しては、高電圧(5.0ボルト以上)で加熱した時に発生すると言われ、VAPEに関しては3.0~4.0ボルト程度での加熱なので恐らく問題ないと言えます。
まだまだ研究段階と言えるVAPEですが、本体のボルト数を事前に確認しておくのが無難だという事です。
副流煙・受動喫煙について
先にお伝えすると、副流煙や受動喫煙に対するリスクは不明確です。
タバコに関して言えば、タール・ニコチン・一酸化炭素などの有害物質が含まれている事によるリスクがあると断言できますが、VAPEなどの電子タバコに関しては害が少ない可能性は高いけど全くないとは断言できない現状もあります。
あくまでも「可能性がある」としか言えないので、より安全性を意識するのであれば電子タバコと言えど副流煙にも注意を払うべきだと言えるでしょう。
リキッドの成分には注意が必要
VAPEを利用する上で一番注意しなければならないのが、電子タバコに利用するリキッドです。
リキッドは先にもお伝えした通り、電子タバコの煙を出す為に使用する液体で、どんな電子タバコでもだいたいはリキッドを使用します。
ニオイや味わいもバラバラで、普通のタバコよりもいろんな種類の風味を堪能する事ができるのですが、その一方で危険なリキッドが存在するのも事実です。
日本ではニコチン入りのリキッドですら薬機法の下で禁止されていますが、海外製のリキッドを個人輸入すれば話は別です。
海外製のリキッドには普通にニコチンやその他の成分、場合によっては大麻成分が含まれている事もごく普通なので、ネット通販や個人輸入などで購入する際には「どんな成分が含まれているのか?」をしっかりと確認するようにしましょう。
VAPEを購入する際に気をつける事

という事で、ここまで説明した情報を踏まえVAPEを購入する際に気を付けるべきポイントをまとめてみました。
- 「ホルムアルデヒド」が発生すると危険
- VAPEのリキッド選びには注意が必要
- 本体の電圧・ボルト数を確認する事
- 副流煙のリスクも可能性はある
ざっくりではありますが、VAPEを購入する際には最低限上記のポイントをチェックしておく事で安全性を高める事ができるのではないかと思います。
安全性の高いリキッドをご紹介

ズバリ、安全性の高いリキッドとしては日本国産のものを選ぶのが一番ベストです!
ただ、今の現状としては海外製の電子タバコやリキッドが多いのも事実なので、その中でも比較的安全性が高いと言われている製品を紹介したいと思います。
電子タバコ本体 | ・VSTICK ・DR.VAPE ・JUUL ・VITAFUL |
---|---|
リキッド | ・KAMIKAZE E-JUICE ・BI-SO ・MK Lab ・SNOW FREAKS E-JUICE ・NINJA WORKZ |
上記以外にも安全性の高いVAPEやリキッドは複数あると思いますが、現状調べた限りでは上記の製品が日本人向けとしては安全性の高い製品かなぁ…という印象です。
害のリスクが低いリキッドの選び方
・原材料がすべて日本国産
・第三者機関で成分を調査している
・安全な製造法で作られている
・日本のメーカーが製造
・ニコチンが含まれていないもの
・口コミや評判で良い意見が多い
など、最後の口コミ評価に関しては人それぞれ違った意見があるので参考程度にご覧いただく程度で問題ないと思いますが、それ以前の項目に関してはリキッドの安全性を確保するためにもチェックしておいた方が良いと思います!
VAPEに対する個人の感想や意見

【まとめ】VAPEそのものに有害性はない!

- VAPE本体の有害性よりもリキッドの成分に注意しよう
- 電子タバコでも副流煙や喫煙エリアなどのルールは守る事
- VAPEを購入するなら、できる限り「国産」を選ぶこと
VAPEに害はあるのか?ないのか?という疑問の結論に関しては、
「有害性が全く無いとは断言できないが、紙巻タバコや加熱式タバコよりは間違いなく害が少ない」という事です。
また、VAPE本体には有害性はなく有害性が懸念されるのはVAPEに使用するリキッドなので、ネット通販や個人輸入で購入する際には成分や販売元などをしっかりと調べて厳選してから使うようにしましょう!
著者である僕自身もVAPEをいろいろと試してみましたが、ニオイや味もそれぞれで紙巻タバコや加熱式タバコとは違った楽しみ方ができると感じました。単純にタバコを吸っている感覚を味わいたいという程度であればVAPEでも全然アリだと思いますし、むしろ紙巻タバコや加熱式タバコの有害性を考えるなら電子タバコのほうが比較的安全だというのもわかります。ただし本記事でもお伝えしているようにリキッド選びや本体選びには十分に注意しておく事が安全への近道だと言えるので、購入前にはいろいろと調べてみる事をおすすめします♪