喫煙者にとって、肩身が狭くなった昨今。電子タバコを使用して、禁煙を考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、結論から言ってしまうと電子タバコでの喫煙はニコチンが含まれていないためニコチン依存症の人には難しく禁煙成功率も低い傾向にあるため、個人的にはあまりオススメは出来ません。
この記事では、電子タバコで禁煙できない理由をより詳しく解説していきます。
目次からササッとチェック
電子タバコで禁煙ができない理由とは?

そもそも電子タバコとは、火を使わず電気の熱量を用いて使用するタバコの事です。
また、日本国内で販売許可がされている電子タバコのリキッドは、タバコの葉を使用しないので人体に有害なタールや依存性が高いニコチンという物質が含まれていないのが特徴的です。
そのため、従来の紙巻きタバコよりも人体に影響が少なく、禁煙に成功しやすいと言われてきました。しかし、2017年に国立がん研究センターの研究により、電子タバコの禁煙成功率が低いことが発表されました。これから、もう少し詳しくご説明していきます。
電子タバコで禁煙できない理由は禁煙意欲が失われるから
電子タバコで禁煙できない理由については世界中でさまざまな見解があるのですが、電子タバコを使用することにより喫煙者の禁煙意欲を失わせることで、かえってタバコの使用を促進してしまうリスクがあるようです。
ちなみに、禁煙に向いていると謳って販売している電子タバコですが、実際に禁煙に効果があるのかは未だに証明されていないので要注意してください。
電子タバコを使用しての禁煙成功率は低い
一般的には、いきなり紙巻きタバコから電子タバコに切り替えるよりも、紙巻きタバコと電子タバコを併用しながら少しずつ切り替えていく方が効果的といわれることが多いです。
しかし、国立がん研究センターの研究結果では、電子タバコ使用による禁煙の有効性は低く電子タバコを使用した人は、使用しなかった人よりもタバコを止められた人が38%少なく、電子タバコが禁煙成功率を3分の1低下させているという結果となりました。
その一方では、禁煙外来で薬物療法(ニコチンを含まない薬の処方)を受けた人と比べると、禁煙外来で禁煙に成功した成功率が約2倍に上昇する事も分かりました。
電子タバコで禁煙に向いている人は?

先ほど電子タバコは禁煙の成功率が低く禁煙にはあまり向いていないとは言いましたが、電子タバコの歴史が浅くても紙巻きタバコよりも電子タバコの方が安全性が高いのは本当のことです。
なので、禁煙を考えている方には是非とも使って頂きたいオススメのアイテムでもあります。ここでは、電子タバコで禁煙に成功しやすい方の傾向と失敗しやすい方の傾向をご紹介していきます。
電子タバコで禁煙に成功しやすい人
電子タバコで禁煙に成功しやすい人の特徴を簡単にまとめてみました。
- ニコチン依存症になっていない方
- 絶対にタバコを止めるという意思が強い方(止める理由が明確な方)
- 電子タバコで満足できる方
日本国内で購入できるリキッドには、ニコチンが含まれていないのでニコチンに依存していない方は、電子タバコでも禁煙に成功しやすいです。
また、電子タバコは様々なフレーバーのリキッドが販売されているので、お気に入りのフレーバーを見つけて電子タバコで満足できるようになれば成功率が上がってきます。
電子タバコで禁煙できない人
電子タバコで禁煙できない人の特徴もこちらも簡単にまとめてみました。
- ニコチン依存症になっている方
- タバコを止めたいという意思が弱い方(止めたい理由が曖昧な方)
- 電子タバコでは物足りなくて満足できない方
先ほどとは反対に、ニコチンの依存症で悩まされている方は、電子タバコが物足りないと感じて紙巻きタバコに戻ってしまいやすくなる傾向にあり、どうしても成功率が下がってしまいます。
せっかく禁煙しようと決意したのですから、禁煙外来で薬物療法を受けた方が成功率が高くオススメです。
電子タバコで禁煙成功率を上げるには?

せっかく電子タバコを購入したし、禁煙外来で薬物療法には頼らず、電子タバコを使ってまずは1人で頑張ろうと思っていらっしゃる方も大勢いらっしゃると思います。
そんな方のために、電子タバコで禁煙成功率を上げるコツをいくつか簡単にご紹介していきますので是非参考にしてみてください。
徐々に紙巻きタバコの喫煙回数を減らしていく
国内で購入した電子タバコのリキッドには、先ほどからご紹介しているようにニコチンが含まれていないので、いきなり電子タバコに完全移行してしまうと、突然ニコチン切れになってしまうので我慢ができず禁煙を途中で止めてしまうきっかけになりやすいです。
ですので、なるべく我慢ができそうな時は電子タバコを使用することで、紙巻きタバコを吸う本数を徐々に減らしていき、体内のニコチンを毎日少しずつ出していくことが成功率を上げるコツです。
ちなみに、調べたところ通常ニコチンが完全に体内から抜けるのには3日かかると言われています。
お気に入りのフレーバーを探す
自分が嫌いな香りのリキッドだと、逆にストレスになってしまい近いうちに電子タバコを使わなくなってしまう可能性があります。
それを避けるためにも、なるべく早く自分好みのリキッドフレーバーを見つけることが出来れば、初めは「電子タバコだとなんだか物足りないな…」と不満を感じていても、自然と電子タバコを使いたいと思えるようになってきます。
ちなみに、メンソール系のフレーバーだと、しっかりとした吸いごたえを感じられるので、電子タバコ特有の物足りなさを軽減しやすくオススメです!他にもさまざまなフレーバーリキッドが出ていますので、すぐに諦めてしまわずに是非色々試してみて下さい。
禁煙理由を明確にする
「最近、喫煙者の肩身が狭くなってから周りも禁煙を始めてきたし、自分もそろそろタバコを止めようかな…」などの周りに釣られてなんとなく禁煙を始めようと思った理由ではなく、自分の中で「どうして禁煙を始めようと思ったのか」その理由を明確にすることで、それがモチベーションに繋がりやすくなります
もう我慢ができない、心が折れそうだと思ったときは、「どうして禁煙をしようと思ったのか」その理由をつらい時に是非思い出してみてください。きっと、もうひと踏ん張りできるきっかけになります!
電子タバコでは禁煙の成功率が下がる!禁煙ができない理由まとめ
- 国内で購入できるリキッドには、ニコチンが含まれていないので、ニコチン依存の人にはあまり向いていない。
- いきなり紙巻きタバコから電子タバコに移行してしまうと、我慢ができなくなり禁煙成功率が下がってしまう。
- 電子タバコが実際に禁煙の効果があるとは証明されていない。
電子タバコでは禁煙成功率が下がりやすく禁煙ができない理由をご説明してみましたが、いかがでしたでしょうか?
せっかく禁煙を決意されたのであれば、まずはご自分に合っている禁煙方法を探してみてはどうでしょうか?
電子タバコを使用して禁煙に成功されている方も大勢いらっしゃいますので、電子タバコでは絶対に禁煙できない!なんて事は絶対にないので、電子タバコで頑張ってみようと思ったのであれば、まずはご自分にあったフレーバーを探してみて、なるべくストレスを感じないものを探してみてくださいね。
コメントを残す