みなさんはタバコを吸った際に身体に起こる症状である「ヤニクラ」を経験した事はありますか?
喫煙者の方は一度は、頭がクラクラするようなヤニクラ現象に出くわしたことがあると思います。
ヤニクラが酷くて困っている方も少なく無いようです。
そもそも、ヤニクラとはどのような作用の症状なのでしょうか?
治し方やヤニクラしない方法と共に、ヤニクラの原因についてまとめてみました。
目次からササッとチェック
ヤニクラとは?

ヤニクラとは、タバコを吸った際に身体に起こる症状のことを言います。
頭がクラクラしたり、めまいがする症状が多いですね。
タバコを吸わない方にとっては全く関係の無いものですが、喫煙者の方はよく耳にする単語では無いでしょうか?
ヤニクラの原因

頭がクラクラするヤニクラにはなったことがあるけど、原因はわからないという方も多いのではないでしょうか?
ヤニクラの原因が分かる事によって、ヤニクラしない方法や直し方も分かると思うので、まず、ヤニクラのメカニズムからご説明します。
実はタバコの強さに関係がありそうなタールは直接はヤニクラに関係していません。
ヤニクラに直接関係する物質は以下の2つです。
・ニコチン
ヤニクラとは、タバコの中にあるニコチンの作用によって、血管が収縮したことによるめまいのようなものです。
ニコチンは依存性のある一種の薬物で、身体に入ったらすぐに脳や全身の臓器へ行き渡ります。
そもそもタバコがやめられなくなるのもこのニコチンに依存性があるからです。
急に血管収縮が起こるので、血液量が減少して貧血になり、脳が酸欠状態となるのでめまいや頭がクラクラしたりするのですね。
要するに、全身に血液が行き渡りにくくなるということですね。
・一酸化炭素

よく一酸化炭素中毒という言葉を聞きませんか?
練炭自殺や薬物による自殺の際も、この一酸化炭素中毒という症状によって死亡してしまいます。
タバコの煙にもこの「一酸化炭素」が1%~3%ほど含まれています。
ニコチン、タールと一緒に代表的な有害物質として「たばこの三害」と呼ばれることもあります。
一酸化炭素は、人間の身体に酸素を運ぶヘモグロビンとすぐに結びつくので、酸素が全身に行き渡らなくなります。
こうして、一酸化炭素は血管の動脈硬化を促進するので、また酸欠状態となってしまい、頭がクラクラしたりするヤニクラの原因となるのです。
- ヤニクラとは、身体が酸欠状態の時に起こる頭がクラクラするなどの症状
- ニコチンと一酸化炭素が原因
- タール数は直接的には作用しない
ただ、タール数が高いタバコほど、ニコチンと一酸化炭素量も多い傾向にあるので、頭がクラクラするヤニクラの症状とタール数は、実質的には比例するかもしれません。
タール数が高くてもニコチンと一酸化炭素量が少ないタバコならば、ヤニクラの症状は少ないです。
ヤニクラの症状

ヤニクラとは、酸欠状態が原因ということが分かりましたが、
頭がクラクラするなどの症状以外にはどんなものがあるのでしょうか?
実際に喫煙者の方に起こったヤニクラの症状をまとめてみました。
- 頭がクラクラする
- 吐き気
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 手先がしびれる
全て酸欠状態からくる症状ですね。
頭がクラクラする・立ちくらみなどは、脳に血液が届いていないことが原因だとだいたい予想できますが、手先がしびれるのはなぜでしょうか?
それは、ヤニクラが原因で脳だけでなく、身体全体に血液が循環しづらくなっているからです。
血管収縮が起きたことによって、指先や手先などには十分に血液(酸素)を届けられないんですね。
頭がクラクラ!どんな時にヤニクラが起こりやすいの?

先ほども言いましたが、ヤニクラとはニコチンと一酸化炭素の作用によるものですので、体質や遺伝も大きく関係します。
喫煙者の方でも、頭がクラクラするなどのヤニクラを全く経験したことが無い方もいます。厳密にいうとヤニクラに気付いていないだけですが。
個人差が大きいですが、一般的にはどんな時にヤニクラが起こりやすいのかをまとめました。
徐々に慣れる
タバコを長く吸っていると、身体がニコチンに慣れてしまい、反応が鈍くなる可能性はあります。
つまり、慣れるというよりも麻痺してしまうのです。
ですので、基本的には頭がクラクラしたりするヤニクラが起こりがちなのは、喫煙初期の方に多いです。
喫煙歴が長くてもヤニクラになりやすい状況

喫煙歴が長くても様々な原因でヤニクラになることがあります。
簡単に言うと、ヤニクラとは酸欠状態が原因で起こるので、身体に血液がうまく循環していない時にタバコを吸うとヤニクラが起こる確率が高まります。
つまり、「低血圧」の状況です。
では身体が慣れていない時や低血圧の時とは日常生活においていつでしょうか?
- 禁煙をやめて吸った時
- 寝起き
- 空腹時
- 寝不足や疲れている時
・体がニコチンに慣れていない時
先ほど、身体がニコチンに慣れるといいましたが、やはり久しぶりにニコチンを摂取すると、ヤニクラの症状も強く出ます。
喫煙初期はもちろんですが、喫煙歴が長くても症状は出ます。
特に禁煙に失敗して久しぶりに吸ったら、頭がクラクラしたという経験をした方は多いのではないでしょうか?
あれも、身体がニコチンに慣れていない時だからですね。
寝起きも一定時間吸っていないので、同じ原因で症状がでます。
・低血圧時

空腹のときも栄養が足りていない状態ですので、そこに酸欠が加わるとヤニクラの症状は重くなります。
寝不足や疲れている時も同じ原因で、ヤニクラは重くなりますね。
そもそも普通にしていても身体が疲れている状態なのに、そこに酸欠が加わればもちろん強い症状が現れますよね。
頭がクラクラ!ヤニクラしない方法と治し方!

やっぱり頭がクラクラしたりせずにタバコを吸う事が一番ですよね。
そもそも、ヤニクラしない方法はあるでしょうか?
結論から言うと、ヤニクラを完全になくすことはほぼ不可能です。
どう頑張ってもタバコを吸っている限り、ニコチンや一酸化炭素による作用はあるからです。
ただ、ヤニクラしない方法では無く、ヤニクラを軽くする方法ならあります。
ヤニクラしない方法と治し方についてもまとめてみました。
軽くストレッチをする

ヤニクラしない方法としては、血液循環が悪くなることが原因ですのでそれを回避する必要がありますよね。
ならば、体内の血液循環を良くしましょう。
しかし、急に脈拍があがると非常に危険なので、軽いストレッチや散歩程度がオススメです。
ヤニクラの治し方としては、血液循環をよくすることを意識しましょう。
食事睡眠に心がける
先ほども言いましたが、身体が弱っている時に酸欠状態になると、身体にはダブルパンチです。
危険ですので、もし強いヤニクラがきたら喫煙は控える事をおすすめします。
喫煙にかかわらず、食事睡眠をきっちりすることは基本ですね。
深い深呼吸をする

ヤニクラとは、酸欠状態。つまり酸素が少なくなるのです。
酸素が少ないのなら、酸素を取り入れましょう。
ヤニクラしない方法としても、深い深呼吸をして酸素を取り入れる事が重要ですし、ヤニクラの治し方としても有効的です。
チェーンスモークなどあまりにもニコチンと一酸化炭素の摂取量が多い時は、慣れている人でもかなりの酸欠状態となり、強いヤニクラが起きる確率が高いです。
ヘビースモーカーの方は、ヤニクラしない方法として、こちらも覚えておいた方がいいかもしれません。
ヤニクラとは?頭がクラクラする原因や治し方まとめ
基本的にヤニクラとは、身体に酸欠状態が起きてしまうことが原因で頭がクラクラしたりするということがわかりました。
酸欠と血管収縮が原因ということを理解して、治し方を探す必要がありました。
- ヤニクラとは、ニコチンと一酸化炭素が原因で起こる
- 治し方は、血液循環を良くする事と酸素を取り入れる事
- ヤニクラしない方法はないが、ヤニクラを軽くする方法はある
頭がクラクラする原因や直し方、ヤニクラしない方法について理解して頂けましたでしょうか?
あまりにもヤニクラが酷くて倒れたりするようでしたら、別の原因や治し方があるはずです。
体質も関係しますので、必ず病院へ行って下さいね。
きちんとヤニクラしない方法も知っておいて、有意義な喫煙ライフを楽しんでください!
コメントを残す