タバコは害があるからと知っているし、がんのリスクが高い事も分かっている。肺に吸い込んでいるから、きっと肺がんになるだろうと思っている喫煙者は少なくありません。
がんへのリスクが減っている訳ではないのですが、実は肺がんは喫煙と関係ない事が近年分かってきました。
今回はタバコと肺がんの因果関係や肺がんの原因、がん患者の治療と喫煙等についてまとめたので、是非ご覧ください。
タバコと肺がんの因果関係は認められない?

近年分かってきたことの中に、タバコと肺がんの因果関係が認められないと言う事があります。
そのきっかけが喫煙大国であるイギリスと喫煙率が変わらないフランスでは肺がんによる死亡率が50%程イギリスが高く、日本では喫煙率がそれほど変化していないのに肺がんの死亡者数が右肩上がりに増加しているということ。
あんなにタバコを吸っていると肺がんになると言われ続けていたのに、一体何故こんな事象が起こっているのか。解説していきましょう。
肺がんとは
肺がんには、肺腺がん・扁平上皮がん・大細胞がんという非小細胞肺がんと、小細胞肺がんという4つの種類があり、それぞれ特徴があるので一覧にしてみました。
肺がんの種類 | 多く発生する場所 | 特徴 |
腺がん | 肺の奥の方 | ・女性に多い ・症状が出にくく発見が遅れやすい |
扁平上皮がん | 肺の入り口近く | ・罹患するほとんどが喫煙者 |
大細胞がん | 肺の奥の方 | ・がん細胞の増殖が速い |
小細胞がん | 肺の入り口近く | ・罹患するほとんどが喫煙者 ・転移しやすい |
タバコを吸っている人は扁平上皮がんにかかりやすいとされていますが、扁平上皮がんは肺がん全体の25~30%で早期発見すれば完治の可能性も高く転移しにくいものです。
半面、ここ最近の男性がかかる肺がんの60%近くは肺腺がんで、タバコと肺がんの因果関係が認められず、医学業界でもよく知られていると言われています。
1960年代にはたばこが原因とされている扁平上皮がんが多かったのに、現在では肺腺がんが多いと言う事でタバコと肺がんの因果関係が認められないと言われ、関係ないとされているのです。
肺がんの原因がタバコではないなら一体何?
では、タバコと肺がんの因果関係が認められなくなったとしたら、肺がんになる原因は一体どんな事があるのでしょうか?
それは車の排気ガスやPM2.5等の大気汚染やアスベスト、暖炉やストーブでの室内環境の悪化と言う可能性が示唆されています。それはイギリスやロシア・ドイツのような北国でタバコの喫煙率より肺がんでの死亡率が高い事で分かってきた事です。
まだはっきりとした研究データが出ていないので、可能性があるとしか言えないのですが、これからの臨床試験や研究で早く明らかになる事を祈りましょう。
安全性の高い電子タバコもある!
喫煙者にとって肺がんの不安は誰しもが感じている悩みではないでしょうか?そんな方に強くおすすめしたいのがDR.VAPE(ドクターベイプ)です!
ドクターベイプは有害物質を含まず、紙巻きタバコに負けない吸い心地で満足度が高く人気を集めています。
有害物質ゼロ・ヤニ汚れ無し・メンテナンス不要で国産の高品質なフレーバーは多くの喫煙者が移行している理由の1つとなっています。
しかも今だけ!公式サイトでスターターキットが通常価格8,500円から5,000円もお安い3,500円で購入可能なキャンペーン実施中です!
この機会に安全に周囲への影響を気にする事無く、思う存分美味しいフレーバーが楽しめるドクターベイプに移行してみませんか?
タバコと肺がんの因果関係は一切無いのか?
人間の身体は何もしていなくても細胞分裂する際に変異して、1日に約5,000個ほどががん化します。ですがNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という免疫細胞が日々排除している為に人間はがんを発症せずにいられます。
免疫細胞がきちんと働き、活性酸素を減らすような生活をしていればがんを発症せずに生きていくことが出来るとも考えられるのですが、タバコ以外にもがんを発症する原因になるものが沢山あり、一概にタバコばかりが悪者になるというものでもありません。
しかし肺がんの一種である扁平上皮がんは喫煙が主な原因になるので、タバコと肺がんの因果関係は確実にあるのです。
肺がんを含むがんの原因とは?

先ほどタバコ以外にもがんになる原因があると記述しましたが、タバコを含む原因とその理由にどんな事があるのかをご紹介していきましょう。
知識として身につけておけば予防できるものも多く、がんになるリスクを減らす為にも覚えて実践していただく事をおすすめします。
がんの原因になるもの①タバコ・お酒
タバコや過度の飲酒は科学的にも様々ながんの原因になる事が明らかにされています。タバコには70種類もの発がん性物質があり、アルコールは体内で発生するアセトアルデヒドがその原因物質となります。
タバコは口腔や気管支・食道・消化器官や膀胱・子宮、飲酒は口腔・気管支から食道・肝臓や大腸に女性の乳房のがんになりやすくなるのです。
非喫煙者と比較しても扁平上皮がんになる確率が10倍にもなり、1日2合以上飲む方は2合未満の方より1.4倍、3合以上では1.6倍もリスクが高まり、タバコもお酒も飲むかたではよりがんの発生率が高くなります。
がんの原因になるもの②食べ物
普段食べている物の中にはがんになるリスクを上げる物と下げるもの、可能性の大小等があります。
リスクを上げるものには赤身肉や加工肉、飲料水に含まれるヒ素、食塩の取り過ぎや焼き焦げ、スナック菓子ではポテトチップスも名を連ねていて、可能性が大きい物には熱いものを食べる事や塩漬けにされた魚や漬物、血糖値を急激に上げるもの等が代表です。
反対にリスクを下げるものとして食物繊維が多い食品やにんにく・果物、でんぷんを含まない野菜・コーヒーが挙げられているのですが、基本的にはバランスの良い食事が重要なので偏った食生活にならないように注意しましょう。
がんの原因になるもの③ウイルス
聞いたことがありそうなウイルスであればヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)が代表ですが、その他にもヒトパピローマウイルス(性的接触で感染する)やエプスタイン・バール・ウイルス(ヘルペスの1種)と言った接触性感染が原因のもの、輸血や出生時・性的接触や注射器の使いまわしで感染するB型・C型肝炎ウイルス、母乳や性的接触が原因で感染するヒトT細胞白血病ウイルス1型があります。
どのウイルスも100%感染を予防する事が難しいものですが、すでに知らない間に感染している可能性もあるものばかりですので定期的にがん検診を受け、早期発見できるように努める事が重要です。
がんの原因になるもの④ホルモンや体格
男性ホルモンではアンドロゲン、女性ホルモンではエストロゲンやプロゲステロンといった性ステロイドホルモンもがんのリスクを上げる事が考えられ、治療に使われるホルモン剤や高ホルモン剤にもリスクを高めたり下げたりするものがあるので代表的なものを並べていきましょう。
ピル(経口避妊薬)や乳がん治療に使われるタモキシフェン、更年期障害治療に使うエストロゲン療法等はリスクを上げる主なもので、下げるものには乳がん予防としてのタモキシフェン投与が該当しています。
ホルモン治療で悪化するような病気に方には行いませんし、現状がんでは無い方でも長期治療にならない限りはリスクよりも改善効果の方が高い・ホルモン治療を行った方が予後が良い等の意見も出ているので、信頼できる医師の指示通りに治療していれば問題は無いとされているのです。
がんの原因になるもの⑤化学物質
過去にはアスベスト(石綿)が問題とされ、2004年にアスベストを1%以上含む製品の出荷禁止・2006年以降は0.1%以上を禁止と厳しく取り締まりが行われています。
国際がん研究機関(IARC)によると人に対して確実に発がん性があると認められた化学物質は120種類もあり、「おそらく」や「可能性がある」までを含めると500種類も存在しているのです。
この化学物質の中には職業によって吸入してしまったり摂取してしまうというものもありますし、大気汚染等で体内に侵入してしまう物質も多く、肺がんや膀胱がんを誘引する物質であるという研究結果もあるので、マスクをつける事や帰宅後のうがい、空気清浄機の使用等の出来る範囲で予防や対策をする事が重要となります。
安全に喫煙を楽しむなら断トツでコレ
現在は紙巻きタバコユーザーが減少しつつも加熱式タバコの利用者が増加傾向にありますが、加熱方式に関しても健康の懸念がある事は事実です。
今後喫煙を安全に楽しむ為には少しでもリスクを下げる事が重要となってきますが、そこでDR.VAPE(ドクターベイプ)
であればリスクを大幅に低減し満足のいく喫煙を楽しむ事ができます。
紙巻きのようにタールやニコチンが発生する事も無く、周囲への影響を与えるような事も無いので全くストレスを感じる事の無い喫煙を実現してくれるドクターベイプが最良の選択です。
しかも今だけたったの3,500円という価格で購入できるので、この機会に安全性や利便性など多くのメリットがあるドクターベイプを始めてみてはいかがでしょうか?
がん患者の治療とタバコ

実際にがんに罹患したら、治療中や手術前には禁煙しなくてはいけません。
なぜ禁煙しなくてはならないのか、肺がんとその他のがんに罹患した患者の治療とタバコについて、タバコを吸う事で必ずかかる病気についてお話していきます。
肺がん患者の治療とタバコ
肺がん患者がタバコを吸っている場合、禁煙を1ヵ月以上続けなくては手術が行えません。
手術が困難な事、術後の経過に心配がある事が理由で、他の治療も行わないですし、治療法があったとしても非喫煙者の半分以下の方法しか使えないのです。
その理由はニコチンや一酸化炭素が血管をぼろぼろにしてしまっているからです。ニコチンの血管収縮作用や交感神経を活発にする事による血圧の上昇、コレステロールを増加させることに活性酸素の発生など、治療するにあたってのデメリットしかないのです。
その他のがん患者の治療とタバコ
肺がん以外のその他のがん患者が治療を受ける際にも、タバコを吸っている事でリスクが高くなり、禁煙を1ヵ月以上続けなくては手術をしないという病院がほとんどです。
今回行う手術や治療で完治に向かえるようになっても、また違う病気になる可能性が高くなり、術後の傷が膿む・開く、合併症のリスクが高まるということもあるので、医師も先に禁煙してもらわなければ手術をしないと言います。
放射線治療や処方する薬の効果を下げたり、副作用が強くなる可能性もあるので、がんに罹患した患者は必ず禁煙しなくてはいけないのです。
タバコは肺がんにならなくても…
タバコを吸う人の全員がかかる病気としてCOPDがあります。COPDは慢性閉塞性肺疾患というのが正式名称で、肺のメッシュ部分がスカスカになり、溜まった空気を吐き出せなくなることで新しい空気が吸えなくなるという病気です。
最近では笑点の司会を務めていた桂歌丸さんがかかった病気なので、まだ記憶に新しく苦しそうにしていた姿を覚えている方も沢山いるかもしれません。
常に酸素吸入をしていなければならず、誤嚥性の肺炎を繰り返して苦しみながら最期を迎える方も多いという老後を迎えたくないのなら、いち早く禁煙するようにしましょう。
紙巻きでは無く葉巻や電子タバコなら?
紙巻きたばこのようにニコチン・タール・一酸化炭素が多くなく、肺に入れる事が少ない葉巻やニコチンだけを気化している電子タバコなら、がんの患者でも吸えるのでしょうか?
答えは「No」で、ニコチンが入っているいないに関わらず現在は治療中の喫煙を一切禁止しています。
まだ発売されてから日が浅く安全性も不明ですし、水蒸気や呼気には紙巻きタバコと同じように発がん性物質が含まれている事などから術後の経過を順調にし、放射線治療や薬の効果を下げずに完治を目指す為にも禁煙は必要な事なのです。
タバコと肺がんの因果関係とは?関係ない事が証明されたのは本当?まとめ
タバコと肺がんの因果関係について、がんの原因や治療についてお話させていただきました。
肺がんには様々な原因がありますが、少しでも周囲や自身の身体に気を付けるのであれば絶対にDR.VAPE(ドクターベイプ)を始めるべきではないでしょうか?
ドクターベイプはタール・ニコチンゼロの上質国産フレーバーの水蒸気を楽しむので、喉を傷める事も無く充分な喫煙感を楽しめます!
しかも今だけ通常価格8,500円のところ、5,000円も安い3,500円で購入できるお得なキャンペーン実施中です!この機会に少しでも紙巻きタバコから無理無く移行できるドクターベイプで健康喫煙習慣をつけ、ストレスから解放された喫煙を始めてみませんか?
- タバコが原因になるのは扁平上皮がん
- 他の肺がんに関しては当てはまらない事が多い
- 肺がんにならなくてもCOPDにはなる
- がんの原因は様々ある
今回のまとめとしては上記の通りで、肺がんだけを考えてもタバコ以外にも化学物質を吸い込んでしまう大気汚染等に気を付ける必要があります。
タバコと肺がんは関係ないとは言えず、まだまだ研究も必要ですし有害な化学物質を含んでいる事に変わりありません。
扁平上皮がんにならないようにするには禁煙が確実で、続けるほどにリスクは減らせるので、肺がんにならないようにと思うのであれば禁煙しましょう!
コメントを残す