※こちらの記事は2021年10月に行われたタバコ値上げ後の最新の値段をご確認いただけます。
近年、喫煙者への風当たりが強まる一方で、煙や臭いに嫌悪感がある人も増えたり非喫煙者への配慮もあって、タバコを吸う場所もかなり制限されています。
そんな中で最近人気を集めているのが、無煙タバコなる「嗅ぎタバコ」
今回は、嗅ぎタバコの中でも代表的な「スナッフ」や「スヌース」などに注目し、臭いもなくニコチンを摂取できるアイテム「嗅ぎタバコ」の具体的な吸い方などについて解説します。
\いまさら人には聞けない/
※現時点で「ドクタースティック」という最強のタバコを知らない方は絶対にヤバいです。
上記リンクから話題の新型タバコが今だけ9,000円引き+全額返金保証付き!!
目次からササッとチェック
嗅ぎタバコって何?

「タバコ」と言っても様々な種類があります。
一番イメージとしてわかりやすいのは「紙巻きタバコ」と呼ばれる種類です。
最近では、喫煙に対するイメージの低下や健康被害、臭いなどへの嫌悪感などから、加熱式タバコ、電子タバコといった臭いの少ないタイプが登場していますが、そんな中で臭いはおろか煙すらでない「嗅ぎタバコ」も注目を集めています。
いくら加熱式たばこや電子タバコの臭いが少ないとはいっても、煙(水蒸気)が目に見えて出ているのはあまり印象良くありませんし、それであればそもそも煙そのもの出さずに使える方が非喫煙者にとっても良いはずですよね。
嗅ぎタバコの代表格「スナッフ」&「スヌース」とは?
「嗅ぎタバコ」は「スナッフ」や「スヌース」といった種類が代表的です。
スナッフは、タバコ葉を粉末状にした物で、それを鼻の中に塗りつけることによって粘膜からニコチンを摂取できます。
スヌースの場合は、小さい袋状のものの中にタバコ葉が入っており、唇と歯茎の間に挟み、ニコチンを吸収するという仕組みです。
煙がでないのが無煙タバコの特徴
そもそも、嗅ぎタバコは火を使わないのでタールは発生しません。
煙が出ず周囲に迷惑をかけない上に、有害物質のタールもなしなのでまさに良いことづくめです!!
まだまだ認知度としては低いですが、これから徐々に需要が増えてくる可能性があるので、今この段階で注目しておくのはアリかもしれません!
嗅ぎタバコの発祥は?

タバコ葉を燃やして発生した煙を吸引してニコチンなどを摂取する従来の紙巻タバコとは異なり、タバコ葉から直接ニコチンを体内に吸収するという方向性で生まれた「嗅ぎタバコ」。
前項でも紹介した通り、「スナッフ」や「スヌース」などの種類がありますが、実はそれぞれ別の国で生まれたタバコです。
嗅ぎタバコ:ナッフの発祥はアメリカ
スナッフは、タバコ葉を粉末状にして吸うという習慣はアメリカで誕生しました。
17世紀ごろにはスナッフを生産する工場ができていたとも言われおり、その後、フランスなどに渡って貴族たちの献上品として親しまれ、一般庶民まで広まっていったという歴史があります。
嗅ぎタバコ:スヌースの発祥はスウェーデン
スヌースは、8世紀ごろのスウェーデン発の嗅ぎタバコです。
17世紀ごろにフランスに伝わったスナッフがスウェーデンにも普及、それを改良する形で誕生しましたのがスヌースというわけです。
主にスウェーデンでは鼻で吸い込むタイプを「乾燥スナッフ」、唇と歯茎の間に挟むタイプを「スヌース」と読んでいるそうなので、豆知識程度にでも覚えておきましょう。
嗅ぎタバコや無煙タバコのメリットは何?

嗅ぎタバコや無煙タバコの主なメリットは3つ。
- 煙が出ない
- 臭いもない
- 場所を選ばず使える
無煙タバコとして急激に注目を集めるようになった「嗅ぎタバコ」ですが、上記のようなメリットがありますので、これらについてもう少し詳しく説明したいと思います。
嗅ぎタバコは「煙が出ない」
まず第一にあげられるのが「煙が出ない」ことです。
やはり煙が不愉快だという人は多く、2017年ころから急激に需要が高まった加熱式たばこや電子タバコであっても煙(蒸気)は発生します。
それらを見るだけで「あっタバコ吸ってる…」と嫌なイメージを持たれてしまうのが現状です。
しかし、その点嗅ぎタバコなら気にせずニコチンタイムを楽しむことができますし、受動喫煙といった問題もクリアできますね。
嗅ぎタバコは「臭いがない」
臭いがないもの特徴ですね。
タバコは吸ってる時だけではなく、吸い終わった後も服などに臭いが残っており、それが非喫煙者にとって不愉快になることもあるでしょう。。。
ですが、嗅ぎタバコなら周りに嫌な臭いを振りまくこともありませんので、吸い終わった後も周囲を気にせず快適に過ごすことができます。
嗅ぎタバコは「場所を選ばず使える」
時にタバコを長時間吸うことができないシチュエーションも考えられます。
会議中や仕事中、人と合っている時など、タバコが吸いたくても臭いなどを気にして吸えないといった状況は多々ありますが、そんな時でも嗅ぎタバコであれば、いつでもどこでも手軽に使えます。
極端な話、仕事中に使っても周りから見ればタバコを吸っているようにはまず見えません!
「ガムでも噛んでるのかな?」ぐらいにしか見えないので、タバコが吸える場所がどんどん少なくなっている現状では、場所を選ばずニコチンを摂取できる嗅ぎタバコの存在は心強いでしょう。
スナッフの正しい吸い方を解説!

ここからは、スナッフの正しい吸い方を解説していきます。
「粉末を鼻に入れて楽しむ」と聞くと、「え?薬物?」と少々怪しげなイメージが湧いてしまいますが、そんなこともありませんので、正しい使い方をマスターして誤解を生まないようにしましょう。
スナッフ利用時の一回分の量は?
まず、重要となるのは1回分の分量です。
スナッフはタバコ葉を粉末状にしたものなので、1回分でどれぐらいを使うのかを覚えておきましょう。
目安となるのは「耳かき1杯分」ぐらいの量ですが、家に耳かきがない方は「米粒の半分程度」と覚えましょう。
ここは本当に重要です!
スナッフの具体的な吸い方は?
まずは、上記で紹介した分量を、手の親指と人差し指の間に乗せて鼻から吸い込みます。
そうするとスナッフが鼻腔内に付着し、ニコチンを吸収するのですが、その際のポイントとしては軽く鼻をつまんでしっかり付着されるようにするという事。
量が多いと鼻の奥まで粉が入ってしまうので、最初は少量から行うのが適切です!
鼻に何かを入れること自体慣れている人はほとんどいないでしょうし、いきなり鼻から粉を吸い込んでしまうと咳き込んでしまう可能性があったりと、少し特殊なタバコではありますが上手に正しい吸い方で使ってみましょう。
「嗅ぎタバコ」の人気商品を紹介!

タバコが嫌われるほどに注目を集めるという皮肉な結果になっている嗅ぎタバコですが、逆に今のタイミングだからこそ先駆けて始めてみるのもアリだと思うので、実際に購入を検討している方のために人気の商品をいくつか紹介していきます。
嗅ぎタバコを購入して、周囲に迷惑のかからないタバコライフを実現しましょう!
ゼロスタイルスティックス
JTで販売中の「スナッフ」です。
こちらは粉を出して吸う使い方ではなく、粉末が入った専用のカートリッジを本体に設置し、吸い口から吸い込むという使い方をします。
普通のスナッフよりもより使いやすい構造になっており、本体に関してはそのまま使い続けることができ、詰め替え用のカートリッジを購入するという形になります。
手の上に粉を出して吸い込むのは初心者には難易度が高いと思うので、こういった専用の器具を使った吸い方が簡単なものがおすすめです。
◆ゼロスタイルスティックスの値段詳細
銘柄名 | ゼロスタイル・スティックス・ブルーミント |
---|---|
分量 | 本体1本、カートリッジ2本 |
値段 | 500円(税込) |
ゼロスタイル スヌース

出典:シリウスタバコ
JTで販売中の「スヌース」です。
「レギュラー」「ミント」「アップルミント」「バニラ」「クールミント」の5つの味がラインナップされています。
初心者向けで刺激も少なく気軽にスヌースを始めるのであればこれがおすすめです。
◆ゼロスタイル スヌースの値段詳細
銘柄名 | ゼロスタイル スヌース |
---|---|
個数 | 20個 |
値段 | 560円~610円(税込) |
on!

出典:シリウスタバコ
本場スウェーデン産のスヌースです。
最上級のタバコ葉から抽出したニコチンをバリエーション豊かなフレーバーとブレンドしています。
「ミント」「ベリー」「シトラス」「コーヒー」といった種類があり、ニコチンの含有量も選べますので、自分の健康状態や体への有害性などを考えて選びましょう。
◆on!の値段詳細
銘柄名 | on! |
---|---|
個数 | 20個 |
ニコチン | 1mg、3mg |
値段 | 520円(税込) |
※on!は既に販売が終了しています。
嗅ぎタバコのスナッフはいつでもニコチン補給ができる無煙タバコ!吸い方を覚えて楽しもう!
- 嗅ぎタバコは鼻や口に入れてニコチンを吸収する無煙タバコ
- 煙や臭いが出ないのでいつでも、どこでもニコチン補給が可能
- スナッフは正しい吸い方を覚えて楽しもう
以上、嗅ぎタバコの紹介やスナッフの正しい吸い方などを解説してきましたが、いかがでしたか?
タバコが吸える場所が少なくなっているからこそ、こういった選択肢を持っておくのは重要です!
場所を選ばずタバコが吸える時代ではなくなったので、周囲に配慮しながらも嗅ぎタバコを取り入れて充実したタバコライフを手に入れましょう!